金属加工の現場で欠かせない切削油(クーラント液)。加工精度や工具寿命の向上に貢献する一方で、定期的な交換が必要な消耗品でもあります。しかし、使い終わった切削油をそのまま廃棄するのではなく、適切な処理を施すことで再利用できることをご存知でしょうか?切削油の再利用は、コスト削減や環境負荷の低減に直結する重要な取り組みです。この記事では、切削油を効率的かつ安全に再利用するための具体的な方法と、そのメリットについて詳しく解説します。
切削油を再利用することは、多くのメリットをもたらします。単に環境に優しいだけでなく、企業の経済活動にも良い影響を与える重要な取り組みです。
切削油は産業廃棄物として処理されるため、その廃棄にはコストがかかります。使用済みの切削油を再利用することで、廃棄量を大幅に削減でき、結果として処理コストの削減に直結します。特に大規模な工場ほど、その効果は顕著になります。
切削油を再利用することで、新しい切削油を購入する頻度を減らせます。これは、製造コスト全体を抑える上で非常に重要な要素です。高品質な切削油は高価な場合も多いため、再利用によるコストメリットは計り知れません。
切削油の製造には、原材料やエネルギーが消費されます。また、廃棄される際には環境への影響も考慮しなければなりません。再利用を進めることで、資源の消費を抑え、環境への負荷を低減できます。これは企業のCSR(企業の社会的責任)活動としても高く評価される点です。
適切に管理・浄化された切削油を再利用することで、常に一定の品質を保ったクーラントを使用できます。これにより、加工精度が安定し、工具の寿命も延びるため、生産効率の向上にもつながります。劣化が原因で発生するトラブルも未然に防ぎやすくなります。
切削油の再利用には多くのメリットがある一方で、いくつかの課題も存在します。これらの課題を理解し、適切な対策を講じることが、効果的な再利用の鍵となります。
切削油は加工中に、切粉(金属スラッジ)、浮上油(潤滑油、作動油など)、バクテリア、カビなど、さまざまな異物が混入し汚染されます。特に水溶性切削油の場合、バクテリアやカビの増殖は腐敗や悪臭の原因となり、再利用を困難にします。これらの異物を除去せずに再利用すると、加工品質の低下や工具の早期摩耗を引き起こす可能性があります。
切削油は使用するにつれて、熱やせん断力、水分の蒸発などにより、本来の性能が徐々に低下します。例えば、潤滑性や冷却性が落ちたり、防錆性能が低下したりすることがあります。劣化した切削油をそのまま再利用すると、加工精度が落ちたり、製品にサビが発生したりする原因となります。
切削油を再利用するには、その状態を適切に管理し、必要な処理を施すための専門知識と技術が求められます。具体的には、油の濃度やpH値の測定、異物の種類に応じた適切な浄化装置の選定と運用、定期的なメンテナンスなどが挙げられます。これらを怠ると、再利用しても期待する効果が得られなかったり、かえってトラブルを引き起こしたりする可能性があります。
切削油の再利用を成功させるためには、混入する異物を効果的に除去し、切削油の性能を維持することが重要です。ここでは、具体的な再利用方法をご紹介します。
切削油タンクに浮上する油は、主に潤滑油や作動油、または前の工程で混入した油などです。これらの浮上油は、切削油の腐敗を促進し、悪臭の原因となるバクテリアの温床となることがあります。
浮上油を除去する方法としては、オイルスキマーが最も一般的です。オイルスキマーは、切削油の表面に浮いた油を効率的に回収する装置です。ベルト式、ディスク式、チューブ式など様々な種類があり、切削油の量やタンクの形状に合わせて選定します。浮上油をこまめに除去することで、切削油の劣化を抑制し、長寿命化につながります。
切削加工中に発生する切粉や、研削加工で生じる研削スラッジは、切削油中に混入し、徐々に沈殿してタンク底部に堆積します。これらの固形物は、切削油の循環を妨げたり、ポンプの摩耗を引き起こしたり、さらには加工品質の低下や工具寿命の短縮につながる可能性があります。
工作機械用クーラントクリーナー「SV-アルファMM」でこのクーラントタンクの汚染・悪臭のお悩みを解決することが可能です!SV-アルファとは、リーズナブルな価格でありながら、SV(スラッジバキューマ―)の機能だけに留まらず、浮上油や超微細スラッジの回収など『プラスα』の機能を追求した業界初の高付加価値型クーラントクリーナーです。製品の詳細は下記リンクよりご確認ください!
SV-アルファに関するお問い合わせは和泉産業株式会社までお気軽にどうぞ